SDGsの推進によるメリットとデメリット

ビジネスのトレンドとしては毎年色々な言葉が取り上げられていますが、最近では「SDGs」がそれに当たるのではないでしょうか。

しかしこのSDGsはその意味をよく知れば知るほど、一過性の流行り廃りで扱う物ではなく、継続的に企業が取り組むことで社会に違いをつくっていく物だということがわかります。

そこで今回は少し前に注目されていた「CSR」と、このSDGsの違いなどを見ながら、企業としてどうビジネスの中に取り入れていくべきなのかについて説明していきます。

目次

SDGsとは

ではこのSDGsというのは一体どんな意味を持つのでしょうか。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、これからの社会をより持続可能な世界にするための目標が設定されています。

持続可能という意味合いは、環境問題と密接にリンクしています。そのためSDGsには環境に関わる目標も掲げられています。

CSRとの違い

企業やビジネスにおける環境問題というと、CSRという言葉が思い浮かぶかもしれません。

そうなるとSDGsとCSRとは同じ意味なのかどうか気になるところです。

CSRとは「corporate social responsibility(企業の社会的責任)」のいう意味で、企業が活動する際に、消費者や従業員や環境、そして社会的にどのような責任をとっていくかという内容となっています。

ではSDGsとCSRのどこが根本的に違うかといえば、基本的にCSRが社会貢献的な意味合いが強いのに対し、SDGsはビジネスの側面を否定せずに、それを使ってどう社会を良くしていくかという意味合いが強いという部分が異なります。

SDGs推進のメリット

企業がなぜSDGsに取り組まなければならないのでしょうか。

SDGsある意味強制的な物ではないだけに、本気で取り組もうというのであればまずはそのメリットをはっきりと認識しておくべきでしょう。

まずはそんなSDGsを進めることによって得られるメリットを見ていきましょう。

CSRにもいい影響が想定される

企業にとってSDGsとCSRはある意味繋がりのある活動となります。

そのため、たとえビジネスとしてSDGsに取り組んだとしても、結果としてCSRに対しても良い影響を与えられます。

CSRはボランティア的な側面が強いのが特徴ですが、SDGsに取り組んだ結果社会に役立つ活動ができれば、結果としてそれはCSRとして反映されるとも考えられるのです。

新しいビジネスの機会創出

SDGsに取り組む過程において、今までにない新しいビジネスの取り組みが必要になる場合もあります。

何事も目標を持って新しいことに取り組む姿勢はチャレンジを生む発想が必要となりますので、SDGsに関しても直接ビジネスに反映できるようなビジネスチャンスを創出する可能性もあります。

さらに、既存ビジネスの枠を超えてSDGsに貢献できる新規事業を考えるという企業も多数現れています。

企業イメージの向上と企業のブランディングに役立つ

SDGsへの取り組みは、対外的に企業イメージアップに役立ちます。

持続可能な社会を作るための取り組みは、周りからも評価されるものであり、その取り組みは外部に対してしっかりアピールしておきたい物です。

さらにブランドイメージという点においてもSDGsへの取り組みを上手に折り込みながら表現していけば、大きくイメージアップできるようになるはずです。

コストの削減

SDGsへの取り組みはやはりエネルギーや資源問題とも直結しています。

サスティナブルなビジネスのためには無駄を極力廃することが必要となるのが一般的です。

そうなると節約によるコスト削減も達成できるようになるでしょう。

優秀な人材の採用につながることもある

ブランドイメージを向上できれば、間接的に人材採用にも好影響を与えます。

特に今の若い世代はSDGsなどの環境や社会に対しての関心が高いため、SDGsに取り組んでいる企業に対して良い印象を持つようになっています。

自分がその場で仕事をしたいと思わせるような、サスティナブルなビジネスをしっかりアピールすることで、より優秀な人材を確保できる可能性が高まります。

ステークホルダーとの関係が強化される

SDGsへの取り組みは社内に対する好影響だけにとどまりません。

その取り組みを知るすべてのステークホルダーから好意的に見てもらえることで、より関係性が強化されます。

そうなれば単にビジネスとしてSDGsを割り切るだけでなく、目に見えない部分でのメリットや株主などからの評価も上がるはずです。

SDGs推進のデメリット

では続いてSDGsを推進すると起きてしまう可能性があるデメリット面を見ていきましょう。

SDGsというのは、地域社会や、ひいては世界的な目標を達成するための目的が設定されていますから、これに対する取り組みは一定のコミットメントが必要となります。

もし途中で目的がぶれたり、決断しきっていない場合はデメリット面が大きくなってしまうかもしれません。

従業員に手間や負担がかかる

まずは当然ですがSDGsに取り組む際には、時間や手間、負担がかかることがデメリットとなります。

事業として収益を上げるための工数であれば問題ありませんが、例えばそれ以前の収益性のない状態での企画や調査などは、負担に感じることも多いはずです。

さらに従業員とのSDGsに関するコンセンサスが十分でないと、不満が出てくる可能性も考えられます。

コストが発生する

従業員への負担と同様の理由で、時間を含むコストが発生する可能性もあります。

このコストをどう回収するかはケースバイケースですが、SDGsに取り組むにあたっては従業員の人件費を含んだある程度のコストを覚悟したプランを組んでおく必要があるでしょう。

従業員のモチベーション低下になるかもしれない

経営陣が一方的にSDGsに関するプランを立て、それを部下に実行させようとした場合、時に従業員のモチベーションが下がってしまう可能性もあります。

従来の業務にプラスしてSDGsへの取り組みを増やせば負担が増え、その増えた負担に対する報酬がないと感じられてしまうと、その不満はモチベーション低下につながってしまうことでしょう。

そのようにならないためには取り組みを始める前にそのメリットや社会的意義、さらには負担が増えてしまう従業員に対してどのようなフォローがなされるかを、しっかりと伝えておかなければなりません。

本業が疎かになる可能性がある

そのほかにもSDGsへの取り組みがあまりに急進的に行われると、そちらに時間を取られ本業が疎かになってしまうこともあり得ます。

持続可能な社会作りのために自分の会社が持続できなくなってしまっては、まったくもっての本末転倒です。

SDGsに対する取り組みは、あくまでビジネスの範疇で実施するのが基本で、社会貢献活動とはやや角度が異なります。

そのような意識づけをはじめにしっかり根付かせてからSDGsに取り組むと良いでしょう。

途中で挫折してしまうと、費用も時間も無駄になる可能性がある

何事でも途中で投げ出してしまうのであれば、初めからやならければよかったということになります。

SDGsもまた、最後まで完遂することを前提にプランニングしておきましょう。

逆にいえば、途中で挫けてしまうようなあまりに大きな計画を作るのではなく、できることから順にステップアップさせていけるプランニングが必須となります。

この記事を書いた人

OLとして7年間中小企業に勤務したのち、Webライターとして独立。現在はプリンター関係の記事を中心に多数の媒体へ寄稿中。

目次