コピー機を使っている際に起こる「紙詰まり」は、誰にとっても面倒なトラブルの一つに挙げられるはずです。
この紙詰まりが起こる原因にはいくつかの理由があるのですが、そのひとつに連続コピーすることによってコピー機が過熱してしまうからというものがあります。
ではこのトラブルを避けるためには、どんな方法があるのでしょう。
今回はコピー機を連続コピーで使う際の紙詰まり問題や、それを避ける方法、さらにもし詰まってしまった時の注意点などについて説明していきます。
コピー機で紙詰まりが起きる原因と問題は
コピー機を使用している際の髪詰まりは、できるだけ避けたいはずです。
コピー機を連続で使用しているとき、紙詰まりを起こしてしまった経験がある方もいらっしゃるはずでしょう
ではまず、なぜコピー機で連続印刷をしていると紙詰まりが起こってしまうのでしょうか。
給紙の際に紙詰まりを起こすのは
コピー機の紙詰まりは、いろいろな場所で発生します。
その場所というのは基本的に「給紙カセット付近」か「コピー機の内部」となります。
その中でのわかりやすいのが、給紙カセット付近でしょう。
さらに給紙高近くに用紙の姿が見えない場合は、コピー機の内部で詰まっているということになります、
用紙のセット方法、湿気や静電気などが原因
給紙の時にもしカセット付近で紙詰まりを起こした場合、給紙し切れていない用紙が外に出た状態でコピー機が停止してしまいます。
これはまず、用紙のセットが正確にできていないという原因が考えられます。
用紙カセットを使っているのなら、カセット内で用紙がしっかり固定されていなかったり、あるいは折れ曲がってセットされていると、紙詰まりを起こします。
仮にきちんと用紙セットされていても、コピー機の設置されている場所の環境によって紙詰まりが起きてしまいます。
コピー機では重ねられた用紙を一枚ずつ取り込むような仕組みが用意されているのですが、用紙が湿気、あるいは静電気で一枚ずつ剥がれにくい状態になっていると、複数枚を一気に給紙してしまい、その結果紙詰まりを起こしてしまうのです。
内部で紙詰まりを起こす原因
もちろん前述の湿気や静電気で複数枚給紙してしまうと、コピー機の内部紙詰まりを起こしてしまうこともあります。
さらにそれ以外にも、コピー機は印刷する際に感光ドラムが「熱」を持ち、この熱がだんだん高くなってしまうと内部的に冷却できず性能の限界を超えて、紙詰まりを起こしてしまいます。
通常コピー機の内部が一定の温度を超えた場合などは、自動的にエラーが起きて、印刷は停止します。
しかし状況によってはエラーが起こる前に紙詰まりを起こすこともあるため、熱を発しやすくなる連続コピーは、できるだけ避けるのがトラブル防止のポイントとなります。
紙詰まりを起こすと故障の原因にも
熱によるコピー機の紙詰まりは、単に一時的にコピーができなくなるだけではなく、その後の故障の原因にもなりますので、注意しなければなりません。
もし詰まってしまった紙を取り除く際に、はみ出ている紙を無理矢理引きずりだしたりしてしまうと、コピー機の内部に必要以上の力をかけてしまって、故障してしまうかも知れません。
その他にも、破れた紙が知らないうちにコピー機の心臓部分に詰まってしまい、重大なトラブルや故障の原因にもなるからです。
コピー機が紙詰まりしないようにする方法
ではコピー機にとって大敵とも言える紙詰まりを防ぐためには、どのような方法が有効なのでしょうか。
連続コピーを控える
コピー機の紙詰まりを防ぐためには、まず過剰な連続コピーを避けるという方法があります。
多くのコピー機では発熱などを原因とする紙詰まりを防ぐために、一定の条件で自動的に「エラー」となり、紙詰まりなどのトラブルを防ぐ機能が用意されています。
例えばコピー機が突然停止し、「発熱」などのエラーメッセージが表示された場合は、連続コピーによる使いすぎということになり、一定時間印刷を休憩してコピー機を冷却しなければなりません。
しかし熱が原因での紙詰まりは、必ずしもこのエラーが出た時にだけではなく、エラーになる前に熱によって紙詰まりしてしまうことも珍しくありません。
そのため「エラーが出るまでは連続コピーしても大丈夫」とは考えず、事前に一定の枚数を連続コピーしたら、いったんしっかりインターバルを取って、コピー機を冷却するなどの対策をすれば、紙詰まりや、それが原因となる故障を避けることができるようになるはずです。
カセットに入れた用紙を確認する
用紙の湿気や静電気もまた、紙詰まりの原因となるため、用紙自体をしっかり管理することも紙詰まりを防ぐために大切なポイントとなります。
特に季節的に湿気が多くなる時期である梅雨や雨が続く時期は、用紙カセットに用紙を入れっぱなしにしていると、想像以上に紙が湿気を吸ってしまっていることがあります。
そのため湿度が高いと感じた場合は、コピー機の用紙カセットの中に入っている用紙を、定期的にチェックして湿気っていないか確認しておいた方が良いでしょう。
湿気を吸ってしまった用紙は、新品の時のようにはっすぐになっておらず、全体的に波打っていたり、シワのような状態になり、一枚一枚剥がれにくくなっています。
このような状態になってしまった用紙は、コピー機に給紙すると高い確率で紙詰まりを起こしてしまうため、要注意です。
逆に乾燥しすぎている環境の場合でも、用紙が静電気を持ってしまい一枚ずつ給紙できなくなることもあるので、乾燥時も用紙の状態をチェックするのが正解です。
紙詰まりした時紙を取り除く際の注意点
もしコピー機で紙詰まりをしてしまった場合、まずは自力でつまった紙を取り除くことになります。
この際、力任せにつまった紙を引き出すことだけは、絶対に避けるようにしてください。
取り除く際に紙が破れないようにする
紙は簡単に破れてしまうものですから、つまった紙を力任せに引き出そうとすると、見えている部分だけを残して破れてしまい、詰まりを直すことができなくなってしまいます。
もし詰まった紙が給紙トレイなど、本体の外から見える部分にある時は、紙が破れないよう細心の注意を払いながら、ゆっくり引き抜きましょう。
紙が破れていないかを確認する
さらに、ゆっくり引き抜いても、紙が折れたりくしゃくしゃになっていた場合、実は見えないところで破れてしまっている可能性もあります。
そうなるとコピー機の中にはまだ紙片が残っていることになりますので、コピー機のエラーメッセージが出続けてしまう可能性もあります。
エラーがなくても慎重に確認が必要
エラーが出なくてもセンサーのない部分に、紙片がゴミとして残っている可能性もあり、その状態でコピーを取るとコピー機の故障の原因になる可能性もあります。
そのため、もしコピー機が紙詰まりを起こした場合は、細心の注意を払って紙を取り除き、その後破れた詩編などが内部に残っていないかをしっかり確認してから、利用するようにしてください。