裏紙印刷はプリンターの寿命が縮める原因になります

日々消費していく用紙代は積み重なると、馬鹿にできないほどの金額になってしまいます。
用紙代を削減するために、裏紙印刷をして用紙の再利用している方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

用紙代は、大きなランニングコストになりますので再利用は間違った選択ではありません。
しかし、裏紙を使って用紙を再利用すると、プリンターや複合機には大きな負担がかかっているのです。

この記事では、裏紙印刷が機器に与える影響と、対策にについて詳しく解説しています。
この記事をご覧いただければ、プリンターや複合機にやさしい使いかたを確認することができ、不具合を回避しプリンターや複合機を長く使うことができるでしょう。
ぜひ、一度内容をご確認ください。

目次

SDGsを考える

持続可能な社会SDGs(Sustainable Development Goals = 持続可能な開発目標)を考える企業が増加しています。
また、サスティナビリティの観点で、ゴミを減らして環境問題に取り組む姿勢や、限りある資源を大切に使うという認識も広がっています。

それ故に、印刷しても不要になった書類・間違えて印刷した用紙を、単純に廃棄するのではなく、裏が白紙のものに関しては再度印刷用として利用する、裏紙印刷を積極的に行っているという企業もあります。

その考え方自体は、到底問題が有るとは思えません。
しかし、プリンターを販売するメーカーサイドでは、裏紙の利用を積極的に提唱していません。

それは構造上の問題から、裏紙印刷をする事によって、プリンターやコピー機を毀損する可能性があるからです。

裏紙印刷をするとプリンターや複合機の寿命が縮みます

もったいないからといって、裏紙を使って印刷をすると紙詰まりの原因となりプリンターや複合機本体が壊れてしまう可能性があります。
単に紙詰まりを起こすだけでなく、印刷に関わるパーツそのものにダメージを与えてしまうのです。
用紙代を節約するために、再利用することでかえって高くついてしまうかもしれないのです。
なぜ、機器本体の寿命が短くなってしまうのか、次項にて原因を解説します。

裏紙を使うことで寿命が縮まる原因

レーザー複合機の仕組みは、ドラムにレーザーをあてて画像を照射し、静電気を使ってトナーの粒子を付着し、紙に転写します。
すでに印字された裏紙を使うと、まっさらの用紙よりも静電気が起こりやすくなり、一度に2枚以上の用紙が引き込まれて紙詰まりを起こす可能性が高くなります。
そして、印刷されたトナーが剥がれてドラムに付着すると、まっさらな用紙で印刷したときよりも紙詰まりを起こしやすくなるのです。
裏紙を再利用して印刷するときは、気をつけなければいけません。

両面印刷と裏紙印刷は異なる

ここで素朴な疑問を感じる方が、いらっしゃるかもしれません。

「両面印刷を止めろと言う話は聞いたことが無い!メーカーでもむしろ両面印刷機能をウリにしている。結果的に同じに見える、裏紙印刷が駄目なのは何故?」

たしかに最終的に出力された書類は、同じようにも見えます。
しかし、印刷工程は異なっています。
複合機で両面印刷をする場合、「表」面の印刷時の温度と比較して、「裏」面の印刷時には前述のトラブルを防ぐために、印刷時の温度を下げることによって、トナーが剥がれてくる事を回避しています。

裏紙印刷をする場合、通常の「表」面印刷の高い温度になる事から、トナー剥がれや紙詰まりが起こりやすく事態を誘発します。

コピー機の種類によっては、低い温度と処理速度になる、「裏紙印刷」の用紙設定が出来る機種もあります。

裏紙を使って印刷するときの注意点

裏紙を使っての印刷は機器本体に負担をかけてしまうので、まっさらな新しい紙を使う事をおすすめします。
とはいえ、裏紙をつかって印刷したい時もありますよね。
裏紙をつかって印刷する時は以下のような用紙は避けましょう。

  • 折り目がついている
  • ホチキスで閉じたあとがある
  • 陰影が濃厚な画像が印刷されている

あえて裏紙をつかう時は、キレイな状態の紙を使いましょう。
折り目がついていたり、穴があいている用紙は思い切って破棄してしまいましょう。
折り目や穴などの凹凸があると、引っ掛かりを生みやすく紙詰まりの原因となります。

用紙の状態以外にも、注意すべき点が有ります。

裏紙印刷設定がある機種では利用する

前述のように、トラブルが回避出来る可能性が高くなる、「裏紙印刷設定」が付いている機種では、使う様にしてください。

設定で裏紙が装着されている印刷トレイを指定して、用紙種類の中に有る「裏紙」を選択して設定して下さい。

手差しトレイを利用する

裏紙印刷する場合には、用紙カセットに積み上げるのではなく、基本的に手差しトレイを利用するようにしてください。

コピー機の構造上の問題だけでなく、印刷時に都度手に取って差し込む事で、問題の有る用紙を機器に挿入する前に、事前に選別して削除出来る事にも繋がります。

同じ機器で印刷する

複合機のメーカーが異なれば、利用するトナーも異なり、処理する温度も変わってきます。

裏紙印刷をする場合は、基本的に表を印刷した複合機で利用する事によって、トラブルに繋がる確率を下げることが出来ます。

印刷速度

裏紙印刷設定の無い機種では、印刷速度が落とせる設定が可能なら、それだけでトラブルの確率は大幅に回避出来ます。

印刷速度の速さが紙詰まりに繋がるため、処理能力の高い(印刷速度が速い)コピー機での裏面印刷は避けた方が無難です。

インクジェットプリンターを利用する

大型複合機コピー機やレーザー方式のプリンターと、インクジェットプリンターでは印刷する方法が全く異なります。

インクジェットプリンターの方が、裏紙印刷をする場合にはトラブルが起きにくいと言えます。

しかし、印刷したばかりの用紙は、裏紙印刷には厳禁です。
印刷後には時間を置いて、湿り気が無くなって紙の張りを取り戻してから、裏面印刷に利用するようにしてください。

レーザー方式で出力した用紙に湿り気はありませんが、熱のためカールしているケースが多くなります。
少なくとも、印刷後に2~3日は経過している事が、裏紙印刷利用の基本です。

裏紙を作らない

裏紙が出る原因は、印刷ミスや発行部数の確認ミスによる余り、保管の必要のない書類の多さに原因があると思われます。
印刷ミスは印刷プレビューで確認し、配布部数の確認は事前にしっかりと行っておきましょう。
事前に段取り良く印刷を行うと、自然と無駄な裏紙が出てしまうことを抑えることができます。
日頃のコスト削減の意識から、無駄な裏紙を作らないという事に繋がります。

裏紙として印刷利用しない選択

SDGsを考えれば、裏紙として不要な紙を利用するだけでなく、オフィスペーパーの古紙再生を検討する事も良いです。

公益財団法人古紙再生促進センターが公表している、分別排出基準に則ってリサイクルペーパーに参加すれば、環境保護に貢献することが出来ます。

また、メモ用紙として裏紙を利用するのが、最もトラブルのリスクが少なく、エコにも貢献します。

印刷は用途にあった紙を使おう

裏紙を再利用して印刷を行うことは経費削減のために有効ですが、紙詰まりが発生しやすく、機器本体に負担がかかってしまいますのでできるだけ再利用はやめておきましょう。
裏紙を使うと静電気が発生しやすくなり、二重に紙を取り込んでしまうため、紙詰まりが起きやすくなります。
濃厚な陰影がついた裏紙の再利用は、ドラムにトナーがついてしまい、より紙詰まりが起こりやすくなります。
もし裏紙を使う場合は、凹凸がなく、ホチキスあとの穴がないキレイな用紙を選びましょう。
両面印刷を活用し裏紙を出さないようにすると、結果的にコスト削減につながりますので、日々の使いかたからコスト削減を意識することが大事です。

 

この記事を書いた人

家電をはじめ、複合機などのオフィス備品にも強いWebライターです。今後は主にプリンターなどの備品を中心にリースやレンタル業界についても記事にしていきたいと思っています。

目次