プリンターを検討する時には、大切な要素が色々あります。
特に仕事の現場で使用するプリンターは、その環境に合わせた印刷速度が重要になります。
カタログを見てみると、見慣れない単位で書いてある数値に、面食らったことありませんか?
比較検討するのには、単位が解って比べる方がしっかり理解出来ます。
印刷速度の基準には、一枚をより早く印刷したい時に重要な速度と、大量に印刷する場合に時間が掛からない速度の二つがあります。
プリンターの印刷速度について解説します。
Contents
3つの印刷速度
印刷速度と一口に言っても、色々な基準があります。
大きく分けると次の3つです。
ウォームアップタイム
プリンターやコピー機が、立ち上がるまでの時間です。
ウェイトタイムとも呼ばれ同じ意味です。
完全にOFFの状態から電源を入れる・スリープモードが解除されてから実際に操作が可能になるまでの時間を指しています。
レーザー方式の場合、冷え切ったままでは正常に動作しません。
定着器を一定の温度まで暖める必要があり、置いてある気温にも影響されます。
インクジェットプリンターと比較して長くなる傾向があります。
ファーストプリントタイム・ファーストコピータイム
プリンターやコピー機が既に立ち上がっている状態で、プリントの場合は印刷指示を出してから・コピー機の場合はコピーボタンを押してから、一枚目が出力されるまでの時間を指します。
モノクロとカラーでは、変わってくる事が一般的です。
コピーでは、原稿読み取り速度にも注目してください。
読み取り速度はコピーだけで無く、ペーパーレス化に必要なスキャナー機能にも共通しますので、使う用途に応じてスピードが速い機器を選択すれば、生産性はおのずと高くなります。
少々余談になりますが、多くの書類をコピー・読み取る事が解っているなら、ADFと呼ばれる原稿自動送り装置が装着されている機器が、仕事の効率を大きく上げます。
その場合は、用紙がセット出来る最大枚数にも注目してください。
一枚から数枚の印刷を都度行う機会が多い場合は、ここまでの2点に注目して選んでください。
連続複写速度・連続印刷速度
プリンター連続印刷速度・コピー機なら連続複写速度は、1分間に4Aサイズの用紙が何枚出力出来るかが基準になります。
大量に印刷・コピーする場合は、この速度が大きく作業時間に関わってきます。
大量に印刷する場合は、この速度が最も大切です。
ipmとppmとは

大量印刷する場合に、最も重視したいポイントが連続印刷速度です。
この単位は、以下の2つがあります。
ipm
主にビジネスインクジェットプリンターの、連続印刷速度を表す基準単位です。
この数値が大きければ大きいほど、印刷速度は早く生産性が高くなります。
単位のipmはimage per minuteを略した単位で、国際標準化機構(ISO)が定めた条件に基づき計測された1分間の出力枚数です。
1分間の間に何枚出力出来るかの枚数を表しています。
ipmでは、異なる内容データを連続印刷した数値を表します。
ppm
ppmはpaper per minuteを略した単位で、ipmとは異なりメーカーが独自に決めた条件による算出値です。
そのため、「A4横のカラー約20ppm(当社測定値)」の様に表記されています。
1分間の間に何枚出力出来るかの枚数を表しています。
ppmでは、同じ内容データを連続印刷した数値を表します。
レーザープリンターの場合は、印刷する内容に関わらず一定のスピードで紙を送り出し、一気に印刷する仕組みであるため、ipmとppmの差は殆ど出ません。
ipmとppmの違い
どちらの単位も、1分間に印刷出来る枚数を表していて、数値が大きいほど大量印刷に掛かる時間が短くなります。
印刷速度は、何を印刷するか?でも変わってきます。また、使用しているプログラムやパソコンの能力・出力までの伝達方法でも異なってきます。
どちらも一つの指針として見てください。
ipmは同じ基準で測られるため、異なったメーカーで機種を比べる時に用いる基準です。
対してppmはメーカー独自の基準のため、同一メーカーの中で比較検討する場合の指針になります。
一般的には印刷速度が速いと高額になる

プリンター・コピー機のスペックにおいて、一番の指針になるのが印刷速度です。
印刷速度に応じて機器の価格が大幅に変わります。
当然ハイスペックの高速タイプなら高額になり、低速モデルなら安価になります。
同じメーカーでも印刷速度の違いだけで価格は大幅に異なり、大型複合機コピー機では、20枚程度/1分間の機種と50枚程度/1分間の機種での金額差は、100万円以上になります。
一般的な基準としては、月に印刷合計枚数が3,000枚程度なら、20枚~30枚/1分間程度の印刷速度を持つ機器で充分対応出来ます。
5,000枚以上をコンスタントに印刷する環境では、金額が張るのを覚悟してハイスペックな高速タイプを導入するか、中型複合機を複数台導入する事が合理的です。