複合機(コピー機やプリンター)の倍率の変更方法は。機能と倍率を解説

用紙サイズが異なる複数の資料を、一つの冊子などにまとめたい場合などに、基準になるサイズよりも大きな資料については縮小を行い、小さなサイズについては拡大を行います。

「何となく・・・」で行う事も多い倍率変更ですが、いちいち変更して結果を確認してから細度調整するのは手間ですし、用紙などの消耗品の無駄使いとも考えられるので、コスト面や環境面でも無視できません。

用紙サイズの相関関係を整理しておけば、最小限の手間で無駄なく拡大縮小の倍率変更した印刷作業を行う事ができます。

複合機に備わっている、倍率変更の方法や機能について解説します。

目次

複合機(コピー機やプリンター)の倍率の種類

複合機の倍率変更機能を使えば、最適な用紙サイズで印刷結果が出せます。

詳細を見ていきましょう。

等倍

等倍は通常のコピーで用いられる、標準設定になっている倍率です。

原稿と同じサイズで印刷される等倍は、倍率が100%という事になります。

サイズを元よりも大きくしたい場合は100%以上の倍率を設定する拡大で、元よりも小さくしたい場合は100%以下の倍率を設定する縮小になります。

自動倍率

A4サイズの元原稿をA3に拡大したい場合や、元原稿サイズA3をA4に縮小したいなど、用紙サイズが明確になっていてサイズ変更をしたい場合には、自動倍率を使うのが確実で手間がありません。

固定倍率

用紙サイズは関係が無く、部分的にカットしてある元原稿などを、適正なサイズに拡大縮小を行うのが、任意の数値を設定して行う固定倍率です。

細かく計算すれば良いのですが、それも手間なのでとりあえずやってみる方が多いです。

その結果としてはみ出したり、小さすぎたりという事が起こります。

縦横比倍率の変更

ここまでの拡大縮小は元の縦横比に変更が無いため、単純に倍率の大小だけになりますが、機種によっては縦横比を個別に倍率設定できるタイプがあります。

現実的に利用される事は少なく用途は限られますが、特殊なポスター用のパーツ製作等にはあれば便利です。

原稿と違うサイズの用紙にコピーする際のサイズとは

原稿の倍率とは異なるサイズでコピーを行う場合について、考えてみましょう。

用紙サイズの変更の場合

A4サイズの原稿をB5サイズに縮小したり、A4サイズの原稿をB4サイズに拡大したり、印刷出力の原稿サイズだけを変更したい場合には、「自動倍率選択」で用紙を選択するだけで問題有りません。

その場合、コピー機の内部では以下の計算が行われています。

サイズ変更の計算式

A版サイズの用紙でもB版サイズの用紙でも、縦横比は同じになっています。

複合機(コピー機)で原稿と違うサイズの用紙にコピーする際の計算式は

出力用紙の長さ÷原稿用紙の長さ×100=コピーの倍率

になります。

例えばA4の原稿用紙をA3サイズにしたい場合を計算式に当てはめると

297mm(A3)÷210mm(A4)×100=141.428571

となり、複合機(コピー機)の設定を141%にすることでA4からA3サイズに変更できます。

一単表はこちら

B5 A4 B4 A3 B3 A2
 B5 100 86.5 70.7 61.2 50 43.3
 A4 115.3 100 81.6 70.7 57.6 50
 B4 141.4 122.5 100 86.5 70.7 61.2
 A3 162 141.4 115.3 100 81.6 70.7
 B3 200 173.4 141.4 122.5 100 86.5
 A2 230.7 200 162 141.4 115.3 100
 B2 282.9 245.1 200 173.4 141.4 122.5
 A1 326.3 282.9 230.7 200 162 141.4
 B1 400 346.6 282.9 245.1 200 173.4
 A0 462 400 326.3 282.9 230.7 200

 

少しだけサイズを弄りたい場合

資料をコピーして綴じ代を設けたい場合などは、若干用紙サイズよりも小さくすれば合理的です。

その場合は、「固定倍率」で任意の倍率を設定します。
ケースバイケースですが、90%程度に設定すると見栄えを保ちながら余白を大きくできます。

固定倍率は、拡大コピーや縮小コピーと呼ぶメーカーもあります。

複数の原稿を1枚に上手くまとめたい場合

複数の原稿を組みあわせて1枚にしたい場合などで、あと少しで上手く収まるのに・・・という場合には、縦横比を変更する事で綺麗に収まる場合があります。

あまり大きく変えると読みにくくなるので、ほどほどにしておくことが大切です。

メーカー別の操作方法

 

どのメーカーの複合機でも、倍率の変更での基本的な操作方法は大きく変わりません。

代表的なメーカーの、基本的な操作方法を確認しておきましょう。
詳細は説明書を御確認ください。

富士フイルム

多くの機種で拡大縮小の倍率は、25%から400%の範疇で変更ができます。

原稿をセットしてコピーモードにして、倍率を選択してください。

自動%を選択すると、指定したサイズに合わせた倍率が自動的に算出されます。

ちょっと小さめを選択すると、複雑な操作無しで文字通り余白が大きめのサイズで印刷されます。

定型変倍/ズームを選ぶと、設定されている固定倍率だけでなく、手動での入力も可能です。

富士フイルム・富士ゼロックスの複合機について書いた、以下も是非併せてご覧下さい。

シャープ

多くの機種で拡大縮小の倍率は、25%から200%の範疇で変更ができます。

原稿をセットしてコピーモードにして、倍率を選択しますが、倍率自動選択を選ぶと自動的に計算されて便利です。

手動を選べば、もちろん任意の倍率が選択できます。
プレビュー画面で印刷前に確認ができるタイプは、事前確認を行うとイメージできます。

シャープの複合機について書いた、以下も是非併せてご覧下さい。

キャノン

多くの機種で拡大縮小の倍率は、25%から400%の範疇で変更ができます。

原稿をセットしてコピーモードにして、倍率を選択してください。

少し小さめを選択すれば、余白ができた印刷出力が簡単に得られます。

手動変更も可能です。

キャノンの複合機について書いた、以下も是非併せてご覧下さい。

 

コピー用紙の一般的なサイズと用途とは

コピー用紙の一般的なサイズと用途は大きくはA版とB版とあります。
見出し3-1 A版コピー用紙
ドイツ発祥の規格サイズで世界中の紙のサイズを規格する「ISO216」という国際規格になります。

  • AO 841mm書ける1189mm 学習用のポスターやCADの図面など
  • A1 594mm×841mm ポスターサイズ
  • A2 420mm×594mm ポスターや壁掛けカレンダーサイズ
  • A3 297mm×420mm パンフレットやA4資料を二枚並べるとき
  • A4 210mm×297mm 日本で一番利用されているサイズ。会社で使用される会議資料等のコピー用紙はこのサイズがほとんどです。
  • A5 148mm×210mm 納品書に多いサイズ
  • A6 105mm×148mm 文庫本サイズ

B版コピー用紙

日本古来の紙のサイズの規格です。国際規格とずれてしまうので企業ではA版の利用が多いですが、官公庁ではB版をよく利用しているようです。

  • BO 1030mm×1456mm 駅構内のポスターなど。
  • B1 728mm×1030mm 地図のポスターなど。
  • B2 515mm×728mm カレンダーサイズ。
  • B3 364mm×515mm 電車などの中吊り広告サイズ。
  • B4 257mm×364mm 折込チラシはこのサイズが多いです。
  • B5 182mmmm×257mm 教科書、ノート
  • B6 128mm×182mm 書籍など

まとめ

複合機(コピー機やプリンター)から出力することは多いものの、近年のペーパーレス化も影響しコピーすることは減ってきました。しかしさっと資料を作りたいときにコピー機利用は便利です。年配の方は紙での資料を好む方もいます。
コピーの倍率と用途を知っておくことはビジネスマンとしての基礎なのでぜひ覚えておきましょう。

この記事を書いた人

家電をはじめ、複合機などのオフィス備品にも強いWebライターです。今後は主にプリンターなどの備品を中心にリースやレンタル業界についても記事にしていきたいと思っています。

目次